ようこそSTAM日本語ページへ

日本発 物質材料研究のオープンアクセスジャーナル
Welcome to STAM Japanese website!

注目の論文

2017.05.19コロイド液滴乾燥時のコーヒーリング効果をセルロースナノファイバーの分散で抑制Published: 2017.05.09ARTICLE
2017.03.23グラフェン電界効果トランジスターを用いたハイブリッド形成DNAの簡単検出Published: 2017.01.10ARTICLE
2017.03.10ラミネート上部電極を持つ三成分系半透明有機太陽電池Published: 2017.01.10ARTICLE
2017.02.28金の単一ナノロッドを用いたアマルガム形成による水銀のプラズモニック検出Published: 2017.01.09ARTICLE
2017.02.23ナノインプリントリソグラフィー法を用いたシリコンナノワイヤーデュアルゲートトランジスターセンサーPublished: 2017.01.06ARTICLE
2016.07.30酸分解性ポリロタキサンによるコレステロール代謝の改善Published: 2016.07.26ARTICLE
2016.07.30材料を「語る」言葉Published: 2016.07.29ARTICLE
2016.07.10分子内二重鎖形成が不要な新たなRNA検出プローブPublished: 2016.07.05ARTICLE
2016.07.10細胞内に生理活性分子を輸送する細胞親和型多機能ポリマーナノ粒子Published: 2016.07.06REVIEW ARTICLE
2015.10.01金属有機構造体(MOF)先進合成技術Published: 2015.09.25ARTICLE
2015.07.30Ge1−xSnxなどのIV族混晶半導体に関する結晶工学の進展とその応用Published: 2015.07.28INVITED REVIEW
2015.07.20材料の環境・健康への影響とその解決策を特集する企画Published: 2015.07.16ARTICLE
2015.06.08反応性種結晶を使い分けて,ぺロブスカイト型セラミックスの優先配向方位を設計するPublished: 2015.06.04INVITED ARTICLE
2015.05.26脳腫瘍の新生血管を可視化する機能化ナノカプセルPublished: 2015.05.20INVITED ARTICLE
2015.05.26太陽光から,水を分解して水素を作るー光触媒:可視光が使える酸窒化物系光触媒開発への道Published: 2015.05.26INVITED REVIEW
2015.05.14日本の超伝導の新物質探索のエキスパート 4年間にわたる約1000の物質探索結果を初公開Published: 2015.05.08INVITED REVIEW
2015.03.30ペロブスカイトの多彩な特性と応用展開を紹介する企画Published: 2015.03.27ARTICLE
2015.03.12カーボンナノチューブ可溶化剤の機能化Published: 2015.03.10REVIEW ARTICLE
2015.03.12La系ペロブスカイト型酸化物の電子伝導性Published: 2015.03.10REVIEW ARTICLE
2015.02.27アルキル-πエンジニアリング:アルキル鎖間とπ共役分子間の相互作用のバランスを制御し有機エレクトロニクス-ソフト材料を創成 Published: 2015.02.25REVIEW ARTICLE