STAMセミナー開催のお知らせ■9/18(火)応用物理学会秋季学術講演会(名古屋)
すぐわかるマテリアルズインフォマティクスの世界 Part 4:MIの未来~パネルディスカッション
日 時:2018年9月18日(火)12:00~12:45
場 所:名古屋国際会議場 131(1号館 3階)
主 催:物質・材料研究機構
参加費:無料(※参加は応用物理学会講演会参加者に限ります)
プログラム
- STAM Updates
一杉 太郎(STAM編集委員/東京工業大学 教授) - パネルディスカッション『MIの未来』
井上 純哉(STAM分野編集委員/東京大学 准教授)
Dam Hieu Chi(STAM分野編集委員/北陸先端科学技術大学院大学 准教授)
津田 宏冶(東京大学 教授)
参加申込み
下記ページよりお申込みください。
https://meeting.jsap.or.jp/luncheon
ウェブ参加予約締切:2018年9月10日(月)正午(定員に達し次第締切)
※ウェブでの申込み締め切り後、残席がある場合には学会Registrationのランチョンセミナー受付にて整理券を配布いたします。
【満員御礼】ウェブ申し込み予約は定員に達しました
キャンセル待ちについて:
開始5分前までに各セミナー会場に直接お越しください。
開始5分前の時点で昼食の残りがある場合に限り、先着順で昼食をお配りいたします。
昼食が無くなった場合でも、ご入場いただきセミナーに参加していただくことができます。
講師/パネリスト紹介
1993年東京大学工学部土木工学科卒業。1995年同大学院工学研究科社会基盤工学専攻修士課程修了。1998年同博士課程修了。
博士(工学)。1997~1999年米Brown大学博士研究員。現在、東京大学先端科学技術研究センター/工学系研究科マテリアル工学・准教授。物質・材料研究機構SIP−MIラボ特性空間分析チーム長兼任。
ウェブサイト
ベトナム・ハノイ出身、1993年来日。1998年東京大学理学部物理学科卒業。2003年北陸先端科学技術大学院大学にてフラーレン固体化合物の合成・構造解析の研究で博⼠号(材料科学)取得。同⼤にて2005年より第⼀原理計算を用いた金属クラスター・ナノチューブ・触媒の研究開発、2010年より計算物理学とデータマイニングの融合及び科学データのための先進的計算手法の研究開発に従事。
ウェブサイト
1994年京都大学工学部情報工学科卒業。1996年同大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了。1998年同博士課程修了、電子技術総合研究所入所。2000年独GMD FIRST客員研究員。2003~2004年独Max Planck研究所研究員。2006~2008年同チームリーダー。現在、東京大学大学院新領域創成研究科メディカル情報生命専攻教授。博士(工学)。物質・材料研究機構情報統合型物質・材料開発イニシアティブデータ科学グループ長、理化学研究所革新知能統合研究センター分子情報科学チーム長兼任。
ウェブサイト